無料ブログパーツ
2007年08月07日
フリー素材 小さなタイトルバー
ホームページやブログで使う小さなタイトルバーです。
デザイン・アートblogranking
無料素材ですので、商用、非商用ページどちらでもお使いいただけます。ご自分のパソコンにダウンロードしてお使い下さい。(直リンク不可)
色は赤と青の2種類です。
webデザイナーを目指している方向けの書籍を紹介することにしました。
美大やデザインの専門学校を出ていないからと、諦めず本やインターネットでたくさんいいものを見て、たくさん自分で作ってみてはどうでしょうか?
ちなみにこのバナーはイラストレーターで作ってあります。
学校に行かなくても、バナーやボタンの作り方は本で十分学べます。学校に行こうか迷っている方もまずは本でしっかり基本操作やパーツの作り方を学んで基礎を作っておいてはいかがでしょうか?
これからの時代web業界の予算も増え、もっと多くの求人が出てくると思うので、その時に向けぜひ今からトレーニングを!
ぜひ楽しみながら学んで下さい
デザイン・アートblogranking
無料素材ですので、商用、非商用ページどちらでもお使いいただけます。ご自分のパソコンにダウンロードしてお使い下さい。(直リンク不可)
色は赤と青の2種類です。
webデザイナーを目指す方向き書籍をご紹介
webデザイナーを目指している方向けの書籍を紹介することにしました。
美大やデザインの専門学校を出ていないからと、諦めず本やインターネットでたくさんいいものを見て、たくさん自分で作ってみてはどうでしょうか?
ちなみにこのバナーはイラストレーターで作ってあります。
学校に行かなくても、バナーやボタンの作り方は本で十分学べます。学校に行こうか迷っている方もまずは本でしっかり基本操作やパーツの作り方を学んで基礎を作っておいてはいかがでしょうか?
これからの時代web業界の予算も増え、もっと多くの求人が出てくると思うので、その時に向けぜひ今からトレーニングを!
ぜひ楽しみながら学んで下さい
2006年10月28日
無料素材 フォトフレーム(写真枠)
最近は、デコメばかり紹介していたので、久しぶりにブログやホームページ作成時に使える無料素材を提供いたします。
デザイン・アートblogranking
フォトフレームの紹介ですが、上のふたつは、影がつけてないので、どの色の背景のページでもご利用できます。下のふたつは、影つきですので白い背景のページでご利用下さい。
フォトフレームはECショップの商品紹介や日記などのブログで趣味で撮った写真を手軽に紹介したりと様々な用途で使えます。
webデザイナーを目指している方向けの書籍を紹介することにしました。
美大やデザインの専門学校を出ていないからと、諦めず本やインターネットでたくさんいいものを見て、たくさん自分で作ってみてはどうでしょうか?
ちなみにこのフォトフレームはイラストレーターで作ってあります。
学校に行かなくても、バナーやボタンの作り方は本で十分学べます。学校に行こうか迷っている方もまずは本でしっかり基本操作やパーツの作り方を学んで基礎を作っておいてはいかがでしょうか?
これからの時代web業界の予算も増え、もっと多くの求人が出てくると思うので、その時に向けぜひ今からトレーニングを!
ぜひ楽しみながら学んで下さい
デザイン・アートblogranking
フォトフレームの紹介ですが、上のふたつは、影がつけてないので、どの色の背景のページでもご利用できます。下のふたつは、影つきですので白い背景のページでご利用下さい。
フォトフレームはECショップの商品紹介や日記などのブログで趣味で撮った写真を手軽に紹介したりと様々な用途で使えます。
フォトフレーム(写真枠)素材使用例
webデザイナーを目指す方向き書籍をご紹介
webデザイナーを目指している方向けの書籍を紹介することにしました。
美大やデザインの専門学校を出ていないからと、諦めず本やインターネットでたくさんいいものを見て、たくさん自分で作ってみてはどうでしょうか?
ちなみにこのフォトフレームはイラストレーターで作ってあります。
学校に行かなくても、バナーやボタンの作り方は本で十分学べます。学校に行こうか迷っている方もまずは本でしっかり基本操作やパーツの作り方を学んで基礎を作っておいてはいかがでしょうか?
これからの時代web業界の予算も増え、もっと多くの求人が出てくると思うので、その時に向けぜひ今からトレーニングを!
ぜひ楽しみながら学んで下さい
2006年09月27日
フリー素材 赤と黒のチェックボックスアイコン
今日は文章の文頭などでよく使うチェックボックスの無料アイコンのご紹介です。
デザイン・アートblogranking
赤と黒の2種類を用意しました。ホームページやブログを作っているとちょくちょく使うのでぜひご活用下さい。普通に文章をうつよりは小さなアイコンですがずいぶん目をひくと思います。
webデザイナーを目指している方向けの書籍を紹介することにしました。
美大やデザインの専門学校を出ていないからと、諦めず本やインターネットでたくさんいいものを見て、たくさん自分で作ってみてはどうでしょうか?
ちなみにこのアイコン・バナーはアドビ(adobe) イラストレーター(Illustrator)で作ってあります。
学校に行かなくても、バナーやボタンの作り方は本で十分学べます。イラストレータでなくても、フォトショップ(Photoshop)でもほとんど同じものが作れるので、自分にあった一冊を見つけて頑張って下さい。学校に行こうか迷っている方もまずは本でしっかり基本操作やパーツの作り方を学んで基礎を作っておいてはいかがでしょうか?
これからの時代web業界の予算も増え、もっと多くの求人が出てくると思うので、その時に向けぜひ今からトレーニングを!
ぜひ楽しみながら学んで下さい
デザイン・アートblogranking
赤と黒の2種類を用意しました。ホームページやブログを作っているとちょくちょく使うのでぜひご活用下さい。普通に文章をうつよりは小さなアイコンですがずいぶん目をひくと思います。
チェックボックス素材使用例
一日一回はブログを更新する?
テレビはよく観るほうだ。
月に一回は映画を観に行っている。
三度の飯よりゲームが好きだ。
人のブログランキングは押したくない。
↓
押してください(笑)
webデザイナーを目指す方向き書籍をご紹介
webデザイナーを目指している方向けの書籍を紹介することにしました。
美大やデザインの専門学校を出ていないからと、諦めず本やインターネットでたくさんいいものを見て、たくさん自分で作ってみてはどうでしょうか?
ちなみにこのアイコン・バナーはアドビ(adobe) イラストレーター(Illustrator)で作ってあります。
学校に行かなくても、バナーやボタンの作り方は本で十分学べます。イラストレータでなくても、フォトショップ(Photoshop)でもほとんど同じものが作れるので、自分にあった一冊を見つけて頑張って下さい。学校に行こうか迷っている方もまずは本でしっかり基本操作やパーツの作り方を学んで基礎を作っておいてはいかがでしょうか?
これからの時代web業界の予算も増え、もっと多くの求人が出てくると思うので、その時に向けぜひ今からトレーニングを!
ぜひ楽しみながら学んで下さい
2006年09月07日
2006年09月03日
2006年09月02日
フリー素材かわいいフォトフレーム(写真枠)
ブログのサイドバーのプロフィールなどに使うフォトフレームを作ってみました。真ん中に写真をおくだけで簡単なプロフィール写真が出来上がるのでぜひ挑戦してみて下さい。
あと、ECショップ運営者むけの商品の写真がないときに使う、"Now Printing"の枠の素材も作りましたのでよければどうぞ。
フォトフレームの文字に使わせていただいたフォントは、"あくあフォント"です。下のリンクをクリックするとそちらのサイトにジャンプできます。
手書き風のフリーフォントで漢字も使える大変すてきな書体です。ぜひ一度あくあ様のサイトで見てみて下さい。
サイト名: Teardrops in Aquablue
管理人: あくあ様
あと、ECショップ運営者むけの商品の写真がないときに使う、"Now Printing"の枠の素材も作りましたのでよければどうぞ。
フォトフレームの文字に使わせていただいたフォントは、"あくあフォント"です。下のリンクをクリックするとそちらのサイトにジャンプできます。
手書き風のフリーフォントで漢字も使える大変すてきな書体です。ぜひ一度あくあ様のサイトで見てみて下さい。
あくあフォントへのリンク
サイト名: Teardrops in Aquablue
管理人: あくあ様
2006年09月01日
2006年08月03日
封筒のようなフリー壁紙素材
封筒のような壁紙のご紹介です。
無料素材ですので、商用・非商用問わずご利用いただけますが、直リンクは不可ですので、ご自分のパソコンにダウンロードしてからお使い下さい。
ページ全体だけでなくCSSを使えば一部に適用する事もできますので、下のような使い方もできます。
まず上のようなCSSのソースをご自分のブログやホームページのCSSファイル内に書き、その後htmlを上のタグで挟んで文章を書くだけ。準備さえ整えば本当に手軽に使えます。横幅が狭いブログなどは、これによってサイドバーが落ちてしまう可能性もありますので、自己責任でお願いします。
webデザイナーを目指している方や現在やって見える方、CSSわかりますか?
これからはweb標準準拠のサイトが作れないと・・・。
わかっているんですが、書けない・・・。
そんな方向けの書籍の紹介です。私もCSSが苦手ですのでちょくちょく書籍は買います。確かにインターネットで見るよりも本の方がかなり突っ込んで書いてありますので、極めるなら一冊は購入しておきたいところです。
無料素材ですので、商用・非商用問わずご利用いただけますが、直リンクは不可ですので、ご自分のパソコンにダウンロードしてからお使い下さい。
ページ全体だけでなくCSSを使えば一部に適用する事もできますので、下のような使い方もできます。
壁紙の使用例
ページ全体の壁紙にしなくても、このようにブログやホームページで特に目立たせたいとか読んでもらいたい文章の部分の下地としても使えます。CSSさえ書いてしまえば、とても簡単に使えるのでぜひご利用下さい。
CSSのソース
.blockquote {
width: 470px;
line-height: 1.5em;
margin-top:10px;
margin-bottom:10px;
color:#000000;
font-size: 12px;
padding:10px 5px 10px 10px;
border:dashed 1px #736357;
background:url('http://sozai.livedoor.biz/sozai_images/wallpaper.gif');
letter-spacing: 0.1em;
text-align:left;
}
htmlのソース
<div class="blockquote">ここの部分に好きな文章を書いてください。</div>
まず上のようなCSSのソースをご自分のブログやホームページのCSSファイル内に書き、その後htmlを上のタグで挟んで文章を書くだけ。準備さえ整えば本当に手軽に使えます。横幅が狭いブログなどは、これによってサイドバーが落ちてしまう可能性もありますので、自己責任でお願いします。
CSSわかりますか?
webデザイナーを目指している方や現在やって見える方、CSSわかりますか?
これからはweb標準準拠のサイトが作れないと・・・。
わかっているんですが、書けない・・・。
そんな方向けの書籍の紹介です。私もCSSが苦手ですのでちょくちょく書籍は買います。確かにインターネットで見るよりも本の方がかなり突っ込んで書いてありますので、極めるなら一冊は購入しておきたいところです。
2006年07月27日
フリー素材 シンプルなフォトフレーム
今日はシンプルなフォトフレームをご紹介です。
ECショップ用の商品紹介の枠にしてもらっても、ブログやホームページなんかでデジカメで撮った写真を紹介するときに使ってもらってもいい感じになるかと思います。
無料素材ですが直リンクは不可ですので、ご自分のパソコンにダウンロードしてからご使用下さい。
webデザイナーを目指している方向けの書籍を紹介することにしました。
美大やデザインの専門学校を出ていないからと、諦めず本やインターネットでたくさんいいものを見て、たくさん自分で作ってみてはどうでしょうか?
ちなみにこのバナーはイラストレーターで作ってあります。
学校に行かなくても、バナーやボタンの作り方は本で十分学べます。学校に行こうか迷っている方もまずは本でしっかり基本操作やパーツの作り方を学んで基礎を作っておいてはいかがでしょうか?
これからの時代web業界の予算も増え、もっと多くの求人が出てくると思うので、その時に向けぜひ今からトレーニングを!
ぜひ楽しみながら学んで下さい
ECショップ用の商品紹介の枠にしてもらっても、ブログやホームページなんかでデジカメで撮った写真を紹介するときに使ってもらってもいい感じになるかと思います。
無料素材ですが直リンクは不可ですので、ご自分のパソコンにダウンロードしてからご使用下さい。
フォトフレームの使用例
写真をこのフレームの上にのせただけで完成です。とってもお手軽♪webデザイナーを目指す方向き書籍をご紹介
webデザイナーを目指している方向けの書籍を紹介することにしました。
美大やデザインの専門学校を出ていないからと、諦めず本やインターネットでたくさんいいものを見て、たくさん自分で作ってみてはどうでしょうか?
ちなみにこのバナーはイラストレーターで作ってあります。
学校に行かなくても、バナーやボタンの作り方は本で十分学べます。学校に行こうか迷っている方もまずは本でしっかり基本操作やパーツの作り方を学んで基礎を作っておいてはいかがでしょうか?
これからの時代web業界の予算も増え、もっと多くの求人が出てくると思うので、その時に向けぜひ今からトレーニングを!
ぜひ楽しみながら学んで下さい
2006年07月10日
フリー素材 トップに戻るボタン
ホームページやブログでよく使うトップに戻るボタンです。
いつでも訪問者の方がトップページに戻れるように設置しておくと、便利かなと思います。
商用ページ、非商用ページどちらでもお使いいただけます。ご自分のパソコンにダウンロードしてお使い下さい。(直リンク不可)
webデザイナーを目指している方向けの書籍を紹介することにしました。
美大やデザインの専門学校を出ていないからと、諦めず本やインターネットでたくさんいいものを見て、たくさん自分で作ってみてはどうでしょうか?
ちなみにこのバナーはイラストレーターで作ってあります。
学校に行かなくても、バナーやボタンの作り方は本で十分学べます。学校に行こうか迷っている方もまずは本でしっかり基本操作やパーツの作り方を学んで基礎を作っておいてはいかがでしょうか?
これからの時代web業界の予算も増え、もっと多くの求人が出てくると思うので、その時に向けぜひ今からトレーニングを!
ぜひ楽しみながら学んで下さい
いつでも訪問者の方がトップページに戻れるように設置しておくと、便利かなと思います。
商用ページ、非商用ページどちらでもお使いいただけます。ご自分のパソコンにダウンロードしてお使い下さい。(直リンク不可)
webデザイナーを目指す方向き書籍をご紹介
webデザイナーを目指している方向けの書籍を紹介することにしました。
美大やデザインの専門学校を出ていないからと、諦めず本やインターネットでたくさんいいものを見て、たくさん自分で作ってみてはどうでしょうか?
ちなみにこのバナーはイラストレーターで作ってあります。
学校に行かなくても、バナーやボタンの作り方は本で十分学べます。学校に行こうか迷っている方もまずは本でしっかり基本操作やパーツの作り方を学んで基礎を作っておいてはいかがでしょうか?
これからの時代web業界の予算も増え、もっと多くの求人が出てくると思うので、その時に向けぜひ今からトレーニングを!
ぜひ楽しみながら学んで下さい